お清めの塩

2019年11月03日

お清めの塩とは

言葉通り、自分自身や家の周辺に塩を振りまくことによって死による穢(けが)れを払うという意味があります。
清められた塩には魔除けの効果があると信じられており、塩を振りまくことによって自分自身や家を守る結界を作るためのものと感がえられています。

*お清めの塩の使い方

お清めの塩の使い方として、お葬式から帰った玄関先などで自分に振りかけるというのが一般的に知られている方法ですが、実際にはどのように撒けばいいのか、どういう順番で体に振りかければいいのか、適当に済ませてしまっているという人も少なくないでしょう。

お清めの塩を振りかける順番ですが、胸・背中・足元の順番で行うことが望ましいと言われています。

これは血流の巡っていく順番であり、穢れは血の巡りに沿って全身を巡ってしまうと考えられているためです。
振りかける塩の量はひとつまみ程度で十分だとされています。また、振りかけた塩は穢れを持ってしまっているので必ず払ってから家の中に入るようにしましょう。

●玄関をまたぐ前に、お葬式から帰ってきたらすぐ

●胸・背中・足元の順番で

●お清めの塩は人に振りかけてもらう方が望ましい

地域によっての習慣でないところもありますが、お葬式でお清めの塩を頂く事があれば行なってみてはいかがでしょう。

福岡県北九州市小倉北区足立三丁目4番22号 093-482-3292
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう