戒名(法名)

2020年08月11日

お葬式のお勤めをお寺様にお願いをします。

必ず聞かれるのが「戒名をどのようにいたしましょうか」と言うお尋ねです。ちなみに浄土真宗は法名と言います。
ほとんどの喪家様方はしばらく迷います。

「先代が立派な戒名ですから同じものを」とか、「先に逝ったお父様と同様の位の戒名をつけないと、お母様が同じ待遇が受けられないから」とか、「極楽で幸せに過ごせるよう立派なお名前で送り出してあげないといけませんね」とか色んなご意見があるかと思います

「言われるままの戒名を付けて、何文字かで何十万円も取られてしまった」とか、「院号戒名に百万円もかかった」とか戒名には後で後悔する話もあります。

そもそも戒名とは文字の通り、戒律を授けられた人の名前です。仏教では仏教徒として守るさまざまな決め事があります。旅立つ人が師匠である導師に戒を授けられて「あなたは正式に、私たち僧侶の仲間です」と送り出してもらうのが、仏教のお葬式の形です。つまり旅立つ人を「お坊さん」として死後の世界に送り出すのです。そのときに付ける「僧侶の名前」が戒名なのです。

宗派によって少し異なりますが、戒名の本体は2文字で、「院号+道号+戒名+位号」という構成になっています。なぜ、高い戒名や安い戒名があるのでしょうか。

一番安いのが基本の位号の「信士(しんじ)」「信女(しんにょ)」です。よく仏教を信仰した人という意味です。

次に檀家としてお寺のスポンサーになってくれた証拠の意味で

「居士(こじ)」「大姉(だいし)」といった位号があります。居士の語源は「家に居る士」です。労働をせず、家に居て仏教や学問に勤める人のことです。そんな生活ができるのはお金持ちだけです。居士号をつけろという商談になれば、「お布施も名前相応にしてください」とお寺は請求します。

院号は居士よりはるかに上の位です。院とは立派な寺のことです。お寺を1軒建てたぐらいの功績があった人という意味で授けられます。昔は、本当に寺を建てないと付けてもらえませんでしたが、だんだんと庶民化し、相応の貢献があれば付けてもらえるようになりました。院号を付けるには、お布施の金額は最大になります。

お寺の維持と運営には多額のお金がかかります。檀家には院号や位号の仕組みを踏まえて、「このくらいの金額でお願いします」とお布施の金額が決まります。
戒名に金額の差があるのはこうした理由からで、そのおかげで寺の存続が出来て、多くの人の供養が続けられるのです。

高い価格の位号や院号を購入した檀家がいるので、一般の檀家のお布施が高額にならずに済み、お寺が維持出来ています。
極楽で高価な戒名の仏様に会ったときは感謝しましょう。

福岡県北九州市小倉北区足立三丁目4番22号 093-482-3292
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう