様々な納骨

2024年10月21日

はじめに、遺骨の供養について、主な方法をご紹介します。

所有するお墓に納骨する

寺院の納骨堂におさめて供養する

手元供養する

散骨する


所有するお墓に納骨する

遺骨を供養する方法で最も代表的なのは、お墓へ納骨する方法です。先祖代々のお墓を継いでいる人は、それほどの迷いがなくお墓へ納骨して供養できるでしょう。

先祖代々のお墓があっても、次男や三男で分家になっているケースでは、新たに墓地を購入・お墓の建立をするのが一般的です。

「自分も子孫なのに先祖代々のお墓に入れないの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。お墓にも相続があり、昔の家制度の名残から基本的には1人の人が承継して管理や法要を執り行っていきます。

これは、子供の子供たち、その子供たちの妻や子供…と多くの人が入ってしまうと、墓地の維持管理や管理費用の負担などが相当複雑になることを避けるためです。

昔ながらの慣習で「長男が先祖代々のお墓を守る」というケースなら、分家となった次男や三男は新たにお墓を購入するのが一般的となっているようです。

ですが、「次男だけど独身…」「お墓の永代使用権がある長男が認めてくれた」など、各家庭によって事情は異なります。それぞれの親族同士の話し合いによって、長男以外でも先祖のお墓に入ることができる可能性もあります。

寺院の納骨堂におさめて供養する

納骨堂に遺骨をおさめて供養するという方法もあります。

もともと納骨堂は、お墓を建てる予定がある人が一時的に遺骨を安置する目的がありましたが、近年はお墓の代わりとして納骨する人も増えてきました。

少子高齢化社会により、「お墓の承継者がいない・管理する人がいない」と"お墓を持たない"選択肢を選ぶ方もいるようです。

寺院の納骨堂で注意したいのは「使用できる期間」。

一般的なお墓は承継され続けていくことで「永年使える」という特徴があるのに対し、納骨堂は利用期間が定められています。

納骨堂の利用期間が過ぎれば、最終的には他の人達のお骨と合同で埋葬される"合祀"という形がとられることになるでしょう。

手元供養する

遺骨を自宅に置いて「手元供養」をする方法もあります。

古くから「遺骨はお墓に入れるもの」というイメージが強いので、「自宅に置いてもよいの?」と不安な方も多いかもしれません。遺骨を自宅で管理すること自体に法律的な問題はありませんが、自宅の庭などに"埋める"という行為は法律に違反するため注意が必要です。

いずれお墓に納骨するつもりで手元供養をするケースなら、自宅で供養しつつ三回忌までにお墓に納骨する人が多い傾向です。

手元供養には注意点もいくつかあるため、それについては後述します。

散骨する

遺骨を粉にしたものを海や山へと撒いて供養するのが「散骨」です。故人の遺言により散骨するケースが多いようです。

散骨には、以下のような方法があります。

  • 海に撒く「海洋散骨」
  • 山に撒く「山林散骨」

遺骨をそのままの状態で土に埋めたり、撒いたりすることは法律で禁じられていますが、遺骨を粉状に砕く"粉骨"を行った後に撒くことは、違法にはなりません。

散骨で注意したいのは、個人で勝手な場所に撒くことはできない点です。

例えば"海に撒く"場合、海水浴場に撒くことは出来ませんし、"山に撒く"場合、他人の所有地に勝手に撒くわけにはいきません。それらはとても迷惑な行為となってしまいます。周囲に迷惑をかけず、違法にならないためには、散骨に対応している葬儀社や専門業者への相談が必要になってくるでしょう。

また、骨を粉状にして撒く供養方法は、伝統を重んじる方などに理解されにくいケースもあります。いったん粉にして撒いてしまうと元には戻りません。「故人は海が好きだったから」などの理由があるとしても、安易に散骨を決断するのは避け、慎重に話し合うことが重要です。

お墓を持たない選択が増えてきた理由とは?

古来より日本では「遺骨=お墓に納骨」という感覚が根強いものの、最近はお墓を持たない人が増えてきました。

昔は、不動産やお墓など先祖代々のさまざまなものを引き継ぐのは長男という考えの「家制度」が存在していましたが、今は廃止されています。

古い時代は子供の数が多く、長男がいなければ次男が継ぐということもできましたが、少子化の昨今は「男子がいなく、女子は嫁いでしまった」というケースもあるでしょう。

長男も次男も独身で、その先にお墓を継いでいく者がいないというケースもあるかもしれません。

お墓を守る人が少なくなってきた現代は、お墓を持たない選択肢が注目されているようです。

また、墓じまいをする方のなかには、「お墓を持つと管理費用がかかる」「継げる子供はいるけど遠方に住んでいるから交通費が負担になるだろう」という方もいます。

「自分が亡くなった後、子供達がお墓について頭を悩まることになるのは避けたい」という思いから、墓じまいを選択する方もいるようです。

手元供養をするメリットや注意ポイント

前述のように、遺骨は手元供養ができます。メリットのほか、注意すべき点もあるためご紹介していきます。

手元供養のメリット・デメリット

手元供養のメリットのひとつが「いつでもお参りの気持ちが持てる」という点です。遺骨を見ることで、大切な故人が近くにいてくれるような感覚に包まれそうですよね。

また、現時点でお墓を持っていない人は、手元供養を選択することでお墓を購入せずに済みます。購入費用、お墓参りに行く際の交通費なども必要なくなるため、コストをおさえられるメリットがあります。

しかし、正しい方法で供養しないと、お骨が劣化するリスクがあります。

また、仏教では四十九日をもって"成仏"という考えがあるため、自宅に遺骨を置いておくと成仏できないのでは…などと批判的に考える方もいるようです。骨壺を見ることが苦痛に感じる場合は、できるだけ早めに遺骨をお墓などに納骨する方がいいかもしれませんね。

手元供養の注意ポイント

遺骨を手元で供養する選択をした場合、湿気などによる劣化に注意が必要です。

骨壺の隙間から湿気が入ると内部にカビが発生するリスクが高まります。

結露は厳禁、直射日光でも傷むため、窓際に置くのは避けた方がいいでしょう。大切な遺骨ですから、安置するスペースをしっかりと確保することが大事です。

家族がいるリビングに骨壺を置いても問題はありません。故人がいつも家族と一緒にいるような気持ちになるのではないでしょうか。骨壺の隣に故人の写真を置けば、一層、故人が近くにいる感覚になりそうですね。

最近は、インテリアになじむようなお洒落な骨壺も増えてきました。

仏壇に置くという方法もありますが、注意したいのは「そもそも仏壇とは遺骨を置くための場所ではない」という点です。

不安定な位置におくと、骨壺が倒れてしまうのも注意が必要な点です。

「仏壇で遺骨を供養する」のは仏壇本来の目的と異なるため、手元供養をする際は、「どこに置くのか」を慎重に考えましょう。

最終的に遺骨をどうするかをしっかりと考えること

遺骨を手元供養するなら、最終的にどうするかを考えなければなりません。

たとえば、「夫(妻)に先立たれて遺骨を自宅保管していた」というケースだとしましょう。自分が存命中は大切に手元供養ができても、自分が亡くなった後には遺された家族が、「遺骨の行き先」について頭を悩ませることになります。

お墓を建てることや、永代供養墓という方法なども視野にいれ、早めに遺骨の行き先を考えた方がいいでしょう。

福岡県北九州市小倉北区足立三丁目4番22号 093-482-3292
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう