香典袋のマナー

2022年07月21日

参列者としてお葬式に呼ばれた時には、香典を持っていきますね。
香典袋は、どのように用意し、どのような表裏の書き方が正しいのでしょうか?

今回は香典袋についての一般的なマナーやしきたりについてご紹介します。


香典袋の種類は?どこで用意したらいい

香典袋は一般的に不祝儀袋ともいわれ、お悔やみや弔事の際に現金を包む水引きのついた袋で、コンビニでも購入が可能ですし、最近では100円ショップでも十分に使えるものも販売されています。

正式ものは袋が二重になった袋ですが、水引が印刷された簡易な袋もあり、中に包む金額によって香典袋も合わせるのがよいでしょう。

お悔みや弔辞などの香典の水引の色は一般的に黒白のものを使用します。また地域によっては、双銀や紫銀・黄白などの色の水引が使われる場合もあります。

相手の宗教・宗派によって書き方が違う?

通夜や告別式に持っていく香典は、相手の宗教・宗派に合わせた香典袋に包んで持参します。一般的に香典袋の表書きは「御霊前」使用されます。仏式の場合、「御香典」「御香料」「御仏前」。仏式の中で浄土真宗の場合、正式には通夜や葬儀のときには「御霊前」ではなく「御仏前」を使用します。

宗派がわからないことも多くありますので、表書きを間違えてしまってもマナー違反にはならないので、心配しなくても大丈夫です。

一般的に使用される表現「御霊前」

浄土真宗の場合「御仏前」

仏教の宗派が分からない場合「御香典」

神式の場合「御玉串料」「御榊料」

キリスト教式の場合「お花料」

もしどうしても書き方がわからない場合は、参列する葬儀社に電話して確認するのも1つです。

文字は「薄墨」が基本、今は普通の墨でも問題なし

香典袋は「薄墨」で記載することが正式と言われています。これは「不幸に対し涙で墨が薄くなってしまった」「悲しみに暮れて濃くなるまで墨をすれなかった」などの由来があげられます。ただ、最近では墨や筆を使う機会が少ないことから、普通の黒い墨を使用しても問題ないという考え方もあります。墨の文字が薄すぎて誰からの香典かわからず、遺族に面倒をかけてしまうこともありますのであまり気にしなくても大丈夫です。

福岡県北九州市小倉北区足立三丁目4番22号 093-482-3292
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう